BCT(商務漢語考試・ビジネス中国語検定試験) | |||
概要 | BCT(Business Chinese Test)は母国語を中国語としない方のビジネス中国語能力を検定するための中国政府(国家漢語弁公室)の国際基準の試験。ビジネスに関する場面での中国語応用力を評価する試験なので、実践能力、コミュニケーション能力を高めることが大きな特徴となっている。ビジネスに従事する人の中国語のレベルを評価する基準を示す試験でもあるので、今後ますます注目されると予測されています。 | ||
グレード | 1級、2級、3級、4級、5級(級数が上がるごとにレベルも上がる) | ||
試験日 | 2012年の試験は終了しました
|
願書受付 |
|
試験内容 | ・BCT(基礎) 1)ヒアリングと読解 ・BCT試験 1)ヒアリングと読解 2)会話と作文 のどちらかを選択。1と2を同時受験することも可能 |
受験料 | ヒアリングと読解 4,000円 |
判定方式 | 得点により、等級が決定する。2級以上にBCT証書(中国語能力証明書)が交付される。試験成績の有効期間は試験日から2年間 | ||
主催 | 中国国家漢語国際推広領導小組 | ||
問合せ先 | 日本BCT事務局 ☎03-3500-3958 http://www.bct-jp.com/ |
YCT(青少年向け中国語検定試験) | |||
概要 | 母語を中国語としない方、中国語の入門、初心者を受験対象としている。 (29歳まで)日常生活と語学学習において中国語を活用できるかを評価する。 |
||
グレード | 1級、2級、3級、4級(級の数が上がるごとにレベルも上がる)/会話初級、中級 | ||
試験日 | 2012年の試験は終了しました | 願書受付 | 終了しました |
試験内容 | 2)読解(15問) 2)読解(20問) 2)読解(25問) 2)読解(30問) 3)漢字を書く(10問) |
受験料 | 各級2,500円 |
判定方式 | 合否(60%以上で合格) 認定書の有効期限は試験日より起算して2年 |
||
主催 | 中国国家漢語国際推広領導小組 | ||
問合せ先 | 日本BCT事務局 ☎03-3500-3958 http://www.bct-jp.com/ |
HSK(漢語水平考試) | ||||
概要 | 中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)の認定する中国語の語学検定試験。日本のみならず世界中で実施されている。中国語能力の公的な証明となるため、中国の大学に正規留学をするときの中国語能力を示す基準となり、就職などにも活用されている。 | |||
グレード | 1級、2級、3級、4級、5級、6級(級の数が上がるごとにレベルも上がる) | |||
試験日 | 2012年 |
願書受付 | 2012年 |
|
試験内容 | 1)聞き取り |
|||
受験料 | 1級:3,500円/2級:4,500円/3級:5,000円 4級:6,000円/5級:7,500円/6級:8,500円 初級口試:3,500円/中級口試:4,000円/高級口試:5,500円 |
|||
判定方式 | 合否(60%以上で合格。点数もフィードバック) 中国の大学に入学するための証明書としては有効期限は受験日より起算して2年 | |||
主催 | 中国国家Hanban | |||
問合せ先 | HSK日本実施委員会/(社)日本青少年育成協会 http://www.hskj.jp/ |
中国語検定試験 | |||
概要 | 1981年に発足した検定試験。年3回(6月、11月、3月)に開催される。受験会場の数も多い(中国国内、シンガポールなどでも実施)ので、比較的受験しやすい。1級は11月のみに試験を実施している。 | ||
グレード | 準4級、4級、3級、2級、準1級、1級、スコア式ビジネス中検 | ||
試験日 | 2012年 第78回 11月25日(日) 2013年 第79回 3月24日(日) *6月、11月、3月の各第4日曜日 |
願書受付 | 6月試験 4月15日〜5月15日 11月試験 9月15日〜10月15日 3月試験 1月15日〜2月15日 *締切日の当日消印有効 *インターネット申込の場合は、締切翌営業日の14:00まで受付 |
試験内容 | ・準4級〜1級 |
受験料 | 準4級 3,000円 |
判定方式 | グレード別に合否を判定 ビジネスはスコアによりレベルを判定 |
||
主催 | 一般財団法人 日本中国語検定協会 | ||
問合せ先 | 一般財団法人 日本中国語検定協会 ☎03-5211-5881 http://www.chuken.gr.jp/ |
C.TEST 実用中国語レベル認定試験(実用漢語水平認定考試) | |||
概要 | 北京語言大学HSKセンター(中国語の試験を開発する専門機関)が、HSKに次いで開発した、実践的な中国語力を測定する試験。留学以外の目的で中国語を学んでいる人のために開発された新たな国際的な試験で、中国人とのコミュニケーションに必要な語学力を測るためにヒアリングを重視している。最新の統計処理を使ってレベルを判定。 | ||
グレード | Gレベル(学習時間150〜300時間の方対象) Eレベル/Fレベル(学習時間400時間以上の方対象、スコアにより判定) Dレベル/Cレベル/Bレベル/Aレベル(学習時間1000時間以上の方対象、スコアにより判定) |
||
試験日 | 2012年の試験は終了しました |
願書受付 | 終了しました |
試験内容 | ・Gレベル ・E-Fレベル リスニング(60問) 文法、読解(80問/記述式・マークシート式) ・A-Dレベル リスニング(70問) 文法、読解(90問/記述式・マークシート式) |
受験料 | Gレベル 3,500円 |
判定方式 | スコアにより、レベルを判定。(定点数に届かない場合は認定なしとなる) Gレベルは100点満点中60店以上で合格 |
||
主催 | 北京語言大学HSKセンター | ||
問合せ先 | C.TEST 日本事務局 ☎03-3633-2212 http://c-test.jp/xp/ |
C.TEST 会話試験 | |||
概要 | 北京語言大学HSKセンターが開発した、中国語を母語としない中国語学習者を対象に、中国語会話のレベルの測定を目的とした面接形式の会話試験。面接官との会話に基づいて、総合的に採点を行いレベルを判定する。 2012年5月より中国と日本の間をインターネットで結び、テレビ電話方式での対面試験になった。 |
||
グレード | F級、E級、D級、C級、B級、A級、専門級(点数に応じてレベルを判定) |
||
試験日 | 2012年 |
申込締切 | インターネットから直接申し込む 締め切りについては直接お問い合わせください |
試験内容 | 面接官2人に対する面接形式 | 受験料 | 3,500円 |
判定方式 | 総合的な採点によって、F級から専門級レベルの7つのレベルに判定 | ||
主催 | 北京語言大学HSKセンター | ||
問合せ先 | C.TEST 日本事務局 ☎03-3633-2212 http://c-test.jp/xp/ |
HSK入門級 | |||
概要 | 全ての中国語初学者のために北京語言大学HSKセンターで開発された試験。例題などが日本語なので、中国語学習時間80〜300時間の入門レベルの学習者が受験しやすい試験。 | ||
グレード | なし | ||
試験日 | 2012年 終了 |
願書受付 | 終了しました |
試験内容 | ヒアリング(50題) 読解(40題) 表現(30題) |
受験料 | 3,000円 |
判定方式 | 900点満点中「優秀」600点以上、「合格」470点以上。469点以下は認定なし | ||
主催 | 北京語言大学HSKセンター | ||
問合せ先 | HSK入門級 日本事務局 ☎03-3633-2212 http://c-test.jp/ |
中国語コミュニケーション能力検定(TECC) | |||
概要 | 中国語の総合的なコミュニケーション能力を測定する試験。スコア表示方式を採用しているため、中国語学習の目標や目安としても活用できる。 | ||
グレード | なし(スコアによる判定のため) | ||
試験日 | 2012年 第29回 12月9日(日) 2013年 第30回 6月9日(日) |
願書受付 | 第29回 終了しました 第30回 11月1日〜2013年4月29日 |
試験内容 | リスニング(70問) |
受験料 | 6,300円 |
判定方式 | スコア表示方式(1000点満点) | ||
主催 | 一般財団法人中国ビジネス交流協会 | ||
問合せ先 | 中国語コミュニケーション能力検定 TECC 事務局 一般財団法人中国ビジネス交流協会( http://cbia.or.jp/ ) ☎03-5793-7055 http://www.tecc.jpn.com/ |
ベーシックTECC(B-TECC) | |||
概要 | 中国語の学習を始めた方(学習時間が200時間以内,大学の第二外国語として履修している程度)を対象としたコミュニケーション能力を測定する試験。スコア表示方式を採用しているため、中国語学習の盛夏を確認しながら今後の学習目標や目安としても活用できる。 | ||
グレード | なし(スコアによる判定のため) | ||
試験日 | 2012年 第1回 12月9日(日) 2013年 第2回 3月10日(日) |
願書受付 | 第1回 終了しました 第2回 11月1日〜2013年1月30日 |
試験内容 | リスニング(40問) |
受験料 | 3,500円 |
判定方式 | スコア表示方式(490点満点) | ||
主催 | 一般財団法人中国ビジネス交流協会 | ||
問合せ先 | 中国語コミュニケーション能力検定 TECC 事務局 一般財団法人中国ビジネス交流協会( http://cbia.or.jp/ ) ☎03-5793-7055 http://www.tecc.jpn.com/about/b-tecc.html |
実用中国語技能検定試験 | |||
概要 | (財)アジア国際交流奨学財団が実施する、実務交流を円滑に進めるための中国語学習者のレベル判定を行う試験。 | ||
グレード | 5級、準4級、4級、3級、2級、1級 | ||
試験日 | 2012年 |
願書受付 | 第30回 |
試験内容 | 筆記 リスニング *1・2級のみ二次試験あり |
受験料 | 5級 2,000円 |
判定方式 | 合否 | ||
主催 | (財)アジア国際交流奨学財団 | ||
問合せ先 | (財)アジア国際交流奨学財団 ☎06-6493-6257 https://www.chuken.org/ |
JTA公認 翻訳専門職資格試験(中国語部門) | |||
概要 | 2008年に始まった(社)日本翻訳協会(JTA)による、インターネットによる在宅試験(地域により会場での試験もあります)。時代の変化に対応し、IT能力を備えた、世界に通用するプロフェッショナル・トランスレータの専門能力の資格を認定する。 |
||
グレード | なし | ||
試験日 | 2012年 |
願書受付 | 2012年 終了しました |
試験内容 | 筆記 翻訳文法技能試験 翻訳IT技能試験 翻訳技能試験 翻訳マネジメント技能試験 *インターネットによる在宅試験 |
受験料 | 1科目 5,250円 |
判定方式 | 科目ごとに合否判定、グレードを示す *4科目合格した場合、2年以上の実務経験証明書を提出すると資格認定の審査が受けられる 審査に合格すると「JTA公認翻訳専門職」資格認定書を発行してもらえる |
||
主催 | (社)日本翻訳協会 | ||
問合せ先 | (社)日本翻訳協会 http://www.jta-net.or.jp/ |
通訳案内士(通訳ガイド)試験 | |||
概要 | 外国語に堪能であるだけでなく、日本の地理・歴史・産業・経済・文化など幅広い知識を持ち、外国人旅行者に日本をよりよく理解してもらうために外国語を用いて旅行に関する案内をする通訳案内士(通訳ガイド)の資格。語学試験では唯一の国家試験で、永久ライセンス。 | ||
グレード | なし | ||
試験日 | 平成24年度 |
願書受付 | 平成24年度 終了しました |
試験内容 | 筆記試験(中国語…筆記:記述式/ 日本語…日本地理、日本歴史、産業・経済・政治および文化に関する一般常識:マークシート方式) 口述試験(個人面接試験。実践的コミュニケーション能力、人物考査など) |
受験料 | 8,700円 |
判定方式 | 合否 | ||
主催 | 日本政府観光局 | ||
問合せ先 |
<平成24年度の通訳案内士試験について > (株) ICSコンベンションデザイン内 通訳案内士試験係 ☎03-3219-3510(月~金 10:00~18:00) <通訳案内士試験全般について> 日本政府観光局 事業連携推進部 通訳案内士試験係 ☎03-3216-1903(月~金 9:15~17:45) http://www.jnto.go.jp/jpn/interpreter_guide_exams/ |